にんにくで下痢になってしまう理由とその対処法
焼肉や餃子、ラーメンなど、にんにくを使った料理をたくさん食べるとお腹を下してしまう人というのは結構多いと思います。特に生にんにくはその傾向が強く、私も少し多く摂ると翌日腹痛になってしまうことが多いです。
健康食のはずのにんにくで、なぜお腹が痛くなってしまうのでしょうか?今回の記事ではその原因を調べてみたいと思います。
アリシンの刺激
これまでの記事で何度もご紹介した、にんにくの匂いのもととなる成分「アリシン」。これは多くの健康効果をもたらしてくれるわけですが、その中の一つに強い「抗菌・殺菌」の効果があります。これにより食中毒を防いでくれたり、風邪の予防などにも役立ちます。
ところがこのアリシン、その強力な効果のおかげで、人体にかかる刺激も強く、またその殺菌作用で悪玉菌だけでなく、善玉菌まで殺してしまう、ということがあります。
どうやら多くの方がにんにくでお腹を壊す原因は、このアリシンにあるようです。
アリシンへの対処法
アリシンは火を通すことにより減少するため、調理で加熱したものを主に摂取することにより、お腹への刺激を減らすことが出来ます。たしかに、調理したにんにくは大丈夫だけど、生にんにくは苦手、という人も多いですよね。
ただしここも少し注意が必要で、アリシンは油と一緒に調理することにより、分解しづらくなるという性質があります。そのため、にんにくの丸揚げや炒め物にいれたにんにくでお腹が痛くなってしまう人もいます。
というわけで、対処法としては
- 生のにんにく(すりおろしなど)を避ける
- 加熱して調理したものを、適量食べる
- 油っこい料理とは合わせない
- 乳製品など、胃の刺激を和らげるものと一緒に食べる
- 空腹時にいきなりにんにくを食べない
これらを守ることで、胃腸への負担を少なめに、美味しくにんにくを食べることが出来ます。
アレルギーの可能性
腹痛になる原因は基本的にはアリシンがほとんどなのですが、もう一つの可能性として、にんにくアレルギーの場合も考えられます。
アレルギーの場合には腹痛だけではなく、吐き気・嘔吐や、蕁麻疹・呼吸困難など、様々な症状が出る方がいます。単純に腹痛だけでなく、このような症状が複合する場合、病院での検査を受けるなどした方がいいかもしれません。
黒にんにくは下痢が起こりづらい
普通のにんにくと違い、にんにくを熟成発酵させた「黒にんにく」は、各種の栄養素が増えるのにかかわらず、成分変化によりアリシンが大幅に減少するため、胃への刺激はかなり少なくなっています。そのため、味を楽しむスパイスとしての利用ではなく、健康効果を狙って摂取するのであれば、普通のにんにくよりも黒にんにくがおすすめです。
黒にんにくの摂取にはサプリメントがおすすめ!
黒にんにくを摂取する場合、黒にんにく自体は結構高価なものですし、味や臭いが普通のにんにくから変化し独特であるため、なかなか毎日食べるのは大変、という方も多いです。そこで、黒にんにくの豊富な栄養素を摂取するためにおすすめなのが、「黒にんにくサプリメント」です。
本来、栄養価の高い食物というのはサプリなどではなくそのまま食べるのが一番健康にいいことは確かです。しかし、食材として食べるのであればいくらおいしくても毎日毎日たべるのも辛くなってきますし、食べられる量にも限界があり、外食や旅行の時などにも摂取することが出来ないですよね。
その点サプリメントなら、食事の献立やタイミングなどとは独立して、自分のペースで毎日手軽に摂取することができるため、一番効率が良いのです。
2017年版 おすすめ黒にんにくサプリメントランキング