現在30種類近くのおすすめ人気黒にんにく・にんにくサプリのレビュー・口コミを掲載中です。1日あたりの価格や商品ごとの成分・その効果まですべて徹底比較しています!
【総合】黒にんにくサプリ人気ランキングTOP3
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳しいランキングページは>>こちらへどうぞ。
目次(クリックでとびます)
黒にんにくの素晴らしい健康効果とは?
近年、「黒にんにく」が素晴らしい健康食品として各メディアの注目を集めています。単なるにんにくにも滋養強壮効果などはもちろんありますが、「黒にんにく」は生にんにくを発酵・熟成させ、通常のにんにくに含まれる栄養素を大幅にパワーアップさせているものです。黒にんにくはその含まれる多くの栄養素により、以下のような様々な効果が期待されています。
疲労回復・滋養強壮、風邪・夏バテ予防、免疫力アップ、老化予防・アンチエイジング、血行促進・血液サラサラ・血管年齢の若返り、高血圧の予防・改善、動脈硬化の予防、コレステロール・中性脂肪の低下、抗がん作用、美肌・美白、便秘解消、冷え性対策、気力アップ・うつ病予防
これだけたくさん並ぶとなかなか信じられないかもしれません。詳しく知りたい方は以下の記事を確認してみてください。
にんにくはがん予防食品の頂点
日本人の死因の第1位はご存知と思いますが、「ガン」です。このガンに対しての予防効果があるということで、にんにくが今、世界中の科学者の注目を集める食品になっています。
そもそも近年の研究として、発ガンを抑制する抗酸化物質を積極的に取ることで、ガン化を予防しようとする「化学予防」が提唱されるようになっています。そのなかでにんにくは、「統計学的に最も優位なガンリスク低下食品」として脚光を浴びることになりました。以下の図を見てください。
ガン研究の最先端とも言えるアメリカ政府が進めた「デザイナーフーズ計画」と言うものが行われました。この計画にはアメリカだけでなく、北京の研究者なども参加し、ガン予防効果のある食品を探し出す国家的プロジェクトとなりました。
この結果、40種類以上の食品にガン予防効果が認められ、その中でも頂点に立ったのがなんと「にんにく」でした!調査によれば、週1回以上にんにく料理を食べている人は、そうでない人より直腸がんにかかる確率が35%以上低いという驚くべき結果が出ています。
にんにくには、発ガン性物質であるニトロソアミンなどの発生を抑え、素早く体外へ排泄するように仕向ける働きがあることがわかっています。また、どの段階のガンでも抑制する作用があることもわかっています。にんにくに含まれる「ジアリルトリスフィド」という成分が、ガン細胞の増殖を抑え、寿命のある性状な細胞に戻してくれるのです。
その他にも活性酸素に対抗できる「抗酸化物質」がガンに効果が期待できるため、これらの物質が熟成発酵により増加している黒にんにくは、まさに理想のがん予防食物と言えます。
にんにくのガン予防効果が世界中から注目!その理由を解説します!
相性のいい栄養成分①卵黄油
にんにく、黒にんにくのサプリは多くが「卵黄油」との組み合わせています。いわゆる「にんにく卵黄」です。これはこの組み合わせがとても相性のいい組み合わせであるためで、当サイトでも人気のサプリは、やはり「にんにく卵黄」系のサプリとなっています。
下の方の項目でも説明していますが、ざっくり言ってしまえば、にんにくの成分に「ビタミンB」が結合すると、疲労回復効果が期待できるのですが、卵黄にはビタミンBが多く含まれているため、相乗効果がかなり期待できます。そのため、にんにく系サプリでは組み合わせの1番人気として卵黄が使われていることがおおいのです。
「にんにく卵黄」の詳しい効果については以下でまとめていますので、合わせてご覧ください。
相性のいい栄養成分②黒酢(香醋)、もろみ
同じように、にんにく、黒にんにくのサプリメントで多く組み合わせて配合されているものが「黒酢」です。「香醋」というのも黒酢の別名で、実質的には同じものです。また、「もろみ」とは酢や醤油、味噌を作る時にできる沈殿物のことで、黒酢を作る時にできるもろみも、とても素晴らしい健康効果が期待できるということで、やはり多くのサプリメントに配合されています。
下で紹介する記事で詳しい説明をしていますが、「血液サラサラ」「疲労回復」「コレステロール低下」など、にんにくの健康効果と近いところがあり、やはり卵黄油と同様に相乗効果が期待されています。
黒酢、香醋、もろみの詳しい効果については以下でまとめていますので、合わせてご覧ください。
黒にんにくと相性のいい「黒酢」「黒酢もろみ」の健康効果とは?ご紹介します!
生にんにく→黒にんにくの栄養の変化
「生にんにくを熟成発酵させることにより、大幅に栄養素が増す」という話はよく聞くと思いますし実際その通りです。
では実際にどれだけ栄養素が変化するのでしょうか?となると、具体的に掲載しているサイトってあまり多くないですよね。それだと納得行かない方も多いかもしれないので、全てではないですが、主要な栄養素を表にしましたので確認してみてください。赤字の部分が、黒にんにくになることにより栄養素が増えたものです。
アミノ酸 | 黒にんにく | 生にんにく | アミノ酸 | 黒にんにく | 生にんにく |
---|---|---|---|---|---|
イソロイシン | 140mg | 105mg | バリン | 250mg | 182mg |
ロイシン | 250mg | 182mg | ヒスチジン | 68mg | 96mg |
リジン | 170mg | 211mg | アルギニン | 790mg | 950mg |
メチオニン | 87mg | 49mg | アラニン | 220mg | 153mg |
シスチン | 160mg | 72mg | アスパラギン酸 | 510mg | 451mg |
フェニルアラニン | 200mg | 134mg | グルタミン酸 | 1200mg | 691mg |
チロシン | 230mg | 124mg | グリシン | 160mg | 134mg |
スレオニン | 170mg | 134mg | プロリン | 130mg | 134mg |
トリプトファン | 27mg | 67mg | セリン | 230mg | 144mg |
こうみるとかなり多くの種類で栄養成分が増しているということがわかりますよね。減っているものや、あまり変わらないものもありますが、やはりこれだけの種類の栄養素が増えているのであれば圧倒的でしょう。
黒にんにくの効果・効能は何?普通の生にんにくとの違いは?驚くべきパワーの秘密を徹底公開!
黒にんにくの疲労回復・スタミナ増加
体力回復、スタミナ増加に重要な役割を果たすビタミンB1。しかし、このビタミンB1は体内への吸収率が悪く、たとえビタミンB1が豊富な食べ物をたくさん摂取しても、その大半は体外へ排出されてしまいます。
ニンニクが疲労回復に効果があるのは、このビタミンB1の吸収を助けることができるからです。にんにくの匂いのもととなる成分、「アリシン」が、同じくにんにくに含まれるビタミンB1と結合することにより、体内に吸収されやすい「アリチアミン」という物質に変化します。単なるビタミンB1の状態では吸収率は50%以下なのに対し、アリチアミンに変化すると、100%近くなると言われています。
このアリチアミンは、「活性持続型B1」ともよばれ、血液に長くとどまり、疲労回復の手助けをします。長時間血液にとどまるため、疲労回復だけでなく、その後のスタミナアップ(疲れにくくなる)にも効果があるわけです。
迷信?なぜにんにくを摂るとスタミナが増すのか?そのメカニズムを解説します!
黒にんにくの活性酸素除去効果
がん予防のところでも少し記述しましたが、ニンニクには活性酸素の除去効果があり、さらに黒にんにくはその効果が更に高まっています。活性酸素を説明しますと、われわれ人間は、生きるために呼吸をして、酸素を体に取り入れています。酸素は、我々が食べた食べ物などをエネルギーに変換してくれます。ところが、このエネルギー変換の過程で、副産物が生まれます。それが「活性酸素」です。
この活性酸素は、本来なら人間の役に立つものです。この活性酸素が、人間の体に侵入してきた細菌やウイルスを退治してくれる、免疫機能として働きます。
ところが、生産された活性酸素が多すぎたり、体調が悪いなど、人間の活性酸素を分解する力が衰えていると、この活性酸素が体内で余ってしまいます。そしてその活性酸素は、逆に人間の体内を攻撃してしまうのです。
これにより細胞や栄養成分が破壊されたり、過酸化脂質など、体に害のある物質が生産されたりしてしまいます。
この活性酸素が、ガンや動脈硬化、心臓病、脳卒中、認知症、白内障など深刻な病気の大きな要因となっていますし、病気以外はシミやシワなどの美容面、そして老化にも活性酸素の影響が大きく関与していると言われます。
そして、活性酸素を撃退する仕組みとなるのが「抗酸化作用」です。抗酸化作用のある成分にはポリフェノール類やカロテノイド類、ビタミンE、ビタミンCなどがよく知られ、黒にんにくにはポリフェノールがふんだんに含まれています。
黒にんにくのダイエット効果
にんにくには様々な効果がありますが、その中でも、ダイエットをサポートしてくれる効果がある成分が含まれているのです。
まず整腸作用によりお通じがよくなり、宿便などもたまりにくくなります。便秘気味だとその重さだけでなく、精神的にも肉体的にも元気に活動をしづらくなるため、ダイエットをする気力や運動をする気力が低下してしまいますよね。
そして血行促進効果により血流が良くなり、代謝が促進されます。それによりダイエットにはもちろん、美肌効果なども期待できます。
さらに、前述の「アリアチミン」により、エネルギー変換効率が良くなるので活力も生まれますし、なにより血中の糖分の変換を促してくれるので、脂肪が貯まりにくい体質になります。
黒にんにくのアンチエイジング効果
活性酸素・抗酸化作用の項目でも少し触れましたが、体内に潜む活性酸素、実は老化の原因の一つと言われています。そして老化に対抗する手段の一つとして、「いかに活性酸素の働きを抑えるか」というのが、アンチエイジングの研究にとって一つのテーマとなっています。
人間の抗酸化力というのは、体内で作られる「抗酸化酵素」と、食事など外部から取り入れる「抗酸化成分」がありますが。ですが、体内で作られる「抗酸化酵素」は、40代くらいから低下し始めるという事がわかっています。
そのため、年齢を重ねれば課されるほど、外部から抗酸化成分を取り入れなければ、活性酸素に対抗することが難しくなってきます。そこでまさにうってつけなのが黒にんにく。上の項目で書いたとおり、抗酸化力が高いポリフェノールやS-アリルシステインが豊富で、ぜひ40代を越えたら定期的に摂取したい健康食品です。
黒にんにくの血液サラサラ効果
にんにくには強力な抗血栓成分があります。にんにくに含まれる「アリイン」という成分が変化して生まれる「アリシン」、そして調理過程で生成される「スルフィド類」は抗血栓成分で、これにより血管が詰まりにくくなるため、血液サラサラを促進します。詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しましたのでご確認ください。
血液がドロドロ状態だと、血流が毛細血管の先端まで行き渡らなかったり、血栓症や高脂血症になり抵抗力・免疫力の低下を招きます。そして、脳梗塞や心筋梗塞などの恐ろしい病気の原因ともなりえます。
にんにくにはそれらを予防する作用が豊富なため、特に年令を重ねるに連れ、定期的に摂取することが大事になってきます。
また、にんにくの血液サラサラ効果に期待するのであれば、一般のにんにくよりも、にんにくを発酵させ、各種の栄養素の濃度を倍増させた、「黒にんにく」を摂取するのがおすすめです。
黒にんにくで悪玉コレステロール対策
黒にんにくに豊富に含まれている栄養成分として、「スルフィド類」があります。この成分は体内の悪玉コレステロールの発生を抑えてくれる効果が期待でき、血中のコレステロールを減らす作用があります。
これにより、上で書いたようにサラサラ効果で動脈硬化の予防にも役立ちますし、ダイエットのサポートにもなります。
さらにこのスルフィド類の作用でビタミンB群の供給が円滑に進むようになり、血糖の代謝が活性化し、徐々に血糖値を下げる働きも持っています。
ピロリ菌にも黒にんにく
慢性胃炎や十二指腸潰瘍、はては胃がんの原因であるとも言われる恐ろしい「ピロリ菌」。近年はテレビの健康番組でも取り上げられることが増え、徐々に知名度が増してきました。
このピロリ菌についても、黒にんにくは効果が期待できると言われています。以下の記事で詳しくまとめています。
黒にんにくで「ピロリ菌」対策もできる?その秘密をご紹介します。
黒にんにくを食べたみんなのクチコミ
今のところほとんど疲れを感じなくなりました。というのも、現在新生児と幼稚園児の子育て中で、夜なんて記憶も曖昧な程毎日疲れていました。それが、黒にんにくを食べたらすぐに効果が感じられ、疲れでボーっとしてきていた時間帯でもまだやる気が感じられます。さすがにんにくパワー!それでも疲れを感じた時は、2つ食べています。お陰で、夜12時頃でもまだ眠くない日もあります。
頭もスッキリし、やる気も出て来て本当に出会えてよかった!
においですが、食前というか食事を食べる時に一番最初に食べると、ほとんど口にニオイは残りません。最後に食べると、ある程度舌の細かな部分などにニンニクが残るので、なんとなく自分ではニオイが感じられます。
体力なく食欲なく、元気のない私でしたが、美味しい黒にんにくのお蔭で元気になっております。3ヵ月はお試しください。半信半疑でしたが、抗癌作用はある気がしてきました。夜に食べてください。効果があるようです。フルーツかスイーツかというようなお味で1日1片しかなのに美味しくて毎食1片食べてしまったこともありました。ですので、お味は甘くて本当においしいです。人にもプレゼントして喜ばれました。是非お試しください。
血糖値が高く効果があるかどうか、2か月間食べました。ヘモグロビンA1Cは0.5ポイント下がりました。主治医と相談したら、薬を変えたせいだと言われた。しかし自分は黒ニンニクのお蔭だ。と思いました。また、2か月間薬だけで試します。A1Cが現在の数値がどうなるか楽しみです。もし元に戻ったら、黒ニンニクをまた食べます。
※
黒にんにくは日本だけでなく海外からも注目
このような素晴らしい効果を持つ黒にんにくですが、日本だけでなく、海外でも大きな反響を呼び、注目されています。たとえば健康系ニュースサイト「9JASTREET.com」では、
This fermented food is one of the latest trend to make waves in the culinary industry, and it’s a very healthy, flavorful way to make your meal way more satisfying.
「この発酵食品は、料理業界でブームを起こしている最新トレンドの一つであり、食生活を満足行くものにさせてくれる、非常に健康的で風味豊かな食物です。」
このように紹介されています。日本発の健康食品が世界的に注目され、新しい産業となろうとしています。
黒にんにくは自宅で作れるから買う必要はない?
黒にんにくの作り方自体は実はそれほど難しくなく、ネットで検索すれば解説しているサイトもたくさん出てきます。基本的には炊飯器を使って保温し、熟成発酵させるわけですが…
- 臭いが取れなくなるので、その炊飯器は黒にんにく専用になる
- 発酵中は「凄まじい」レベルの臭いが出るので、郊外で広い庭があるなどでなければ無理
- 熟成の見極めが難しく、熟成させすぎると美味しくなくなる
など、「作り方」よりも、「作れる環境」を整えることのほうが難しく、少なくとも集合住宅に住んでいる場合にはほぼ不可能ですし、一戸建てでもかなり家と家が離れていないと厳しいです。特に発酵中、1週間以上臭いが発生するので、近隣に臭いが行く環境で作ってしまえば、ほぼ確実に苦情が出ます。
ですので、当サイトでは黒にんにくの自作はあまりおすすめしていません。
黒にんにくは妊娠中・授乳中でも大丈夫?
結論から言うと全く問題ありません。黒にんにくでは薬などではなく食品なので、とくに使用の制限や悪影響などはありません。むしろ、妊娠中や授乳中の疲労をカバーできるし、胎児の健康に重要な葉酸を含んでいるので、健康なお子様を生むためにも、むしろ摂取を推奨できます。詳しくしりたい方は以下の記事をご確認ください。
黒にんにくは妊娠中・授乳中に摂取して大丈夫なの?解説します!
黒にんにくは子どもに与えても大丈夫?
こちらもやはり、上の理由と同じように、基本的には問題なく、離乳後期からであれば食べさせて問題ありません。特に、免疫力・体力アップなどを考えれば、子どもが元気に成長するのに大いに役に立つでしょう。ただ、お子さんに与えるのでしたら、品質のしっかりした、美味しくて栄養たっぷりのものを与えたいですよね。そこは注意して、高品質の黒にんにくや、黒にんにくサプリを選んでみてください。
お子様へ与える黒にんにくについては、Q&Aでも回答しましたので以下の記事もあわせてご覧ください。
黒にんにくQ&A「黒にんにくは子どもに食べさせても大丈夫?」
黒にんにくと黒にんにくサプリ、どっちが良い?
本来、栄養価の高い食物というのはサプリなどではなくそのまま食べるのが一番健康にいいことは確かです。しかし、食材として食べるのであればいくらおいしくても毎日毎日たべるのも辛くなってきますし、食べられる量にも限界があり、外食や旅行の時などにも摂取することが出来ないですよね。
実際、管理人も昔は毎日黒にんにくを食べていたのですが、美味しく自分の好みのものでも、毎日欠かさずというのはやはり人間ですから、だんだん味にも飽きてくるし、面倒くさくなってきます。
そして黒にんにくを摂取する場合、黒にんにく自体は結構高価なものですし、味や臭いが普通のにんにくから変化し独特であるため、なかなか毎日食べるのは大変、という方も多いです。そこで、黒にんにくの豊富な栄養素を摂取するためにおすすめなのが、「黒にんにくサプリメント」です。
サプリメントなら、食事の献立やタイミングなどとは独立して、自分のペースで毎日手軽に摂取することができるため、一番効率が良いといえるでしょう。
また、サプリではなく実際の黒にんにくを食べている人でも、「毎朝黒にんにくを食べる」と思っていても朝忙しかったり、食欲がなかったりで食べれないこともありますし、かといって黒にんにくを職場に持っていくというのも、やはりある程度臭がするため、現実的には難しいものです。そこで、黒にんにくを普段食べつつ、食べない日にサプリを飲むという形の併用もおすすめです。
黒にんにくサプリは臭わない?
黒にんにくは普通のにんにくに比べ、よくある「ニンニク臭」はかなり減っています。しかし、完全に無臭というわけではなく、逆に黒にんにく独特のスパイシーな臭いがあるなど、やはり結局はにんにくですので、においの問題は残り続けます。臭いというのは2種類あり、にんにくを食べたときに口の中や歯の間ににんにくの食べカスが付くとこに寄って起きる口臭と、胃の中でにんにくが消化されるときに起こる口臭です。
黒にんにくサプリメントの場合は、多くの場合ソフトカプセルタイプですので、口に食べカスが付くことはありめませんので、一番のニオイのもとである構内からの口臭はゼロです。ただし、胃の中からの口臭は少ないですが、完全にゼロとはいえません。ですが各種サプリも吸収されるのを遅くするなど色々工夫していますし、僅かなものですので、口臭消しなどを活用することにより、全く気にならないレベルに抑えることができます。
黒にんにくの中国産などの安全性問題は?
スーパーなどで安く売っている黒にんにくには、中国産のにんにくを使用しているものなどがあることは本当です。ご心配になる通り、健康効果を期待して黒にんにくを使うのに、別の問題で不健康になっては意味がないですよね。
その点については当サイトも注意しており、紹介する商品については原材料についてきちんと表記しています。また、ランキングに載せるようなおすすめ商品については更に公式サイトへのリンクをしていますので、直接品質などをご確認いただけると思います。
黒にんにくサプリを使ったみんなのクチコミ
二か月ほど使用していますが、疲れている夜の寝る前に二粒ほど水と一緒に服用すると、朝の目覚めがいつもよりも良い気がします。僕は専ら仕事の繁忙期と山登りの際に100均のケースに小分けして持っていって休憩時に服用したりもしています。
50代男性です。はじめの三週間ほどは何の効果も実感できなかったのですが、一ヶ月ほど経過してから、明らかに効いてきました。体力や気力は何ら変化は無いのですが、何故か「息子」が元気になってきました。これまでは、月一がやっと、それも結構無理してその程度だったのですが、今は週一は楽勝です。(それでも週一ですが、わたしにとっては画期的なことです)
ということで、すぐに効果が出なくても、一ヶ月くらい続けてみて下さい。個人差もあるでしょうから、100パーセント保証はできませんが。
原材料にニンニクエキスが入っているので当たり前ではあるのですが継続して食べ続けていると体がぽかぽかと温まります。また、不思議と寝つきも良くなり毎日快眠できるようになったと感じます。
※
最新のおすすめ黒にんにくサプリメントは?
では、黒にんにくのサプリを使うとして、一体どのサプリメントが良いのでしょう。薬局に行ったり、ネットで検索したりすれば、ブームということもあり何十種類もの黒にんにくのサプリメントが発売されているのがわかります。
このサイトでは各種サプリメントの内容検証やレビューも行っていますが、その中でのおすすめをランキング形式にして以下のページで紹介しています。もし買うのに迷っているのであれば、まずはこの中のどれかから一つ選び、効果を試してみるのがおすすめです!
黒にんにく・効果別記事一覧
「黒にんにくって○○に効果あり?」「○○に黒にんにくは役に立つ?」など、人によって黒にんにくを使いたい理由、期待する効果というのは千差万別。本サイトの記事を効果別にして逆引き目次にしました。
黒にんにくQ&Aコーナー
皆さんから頂いた質問をもとに、管理人が回答するQ&Aのコーナーです。黒にんにくについての疑問がある方は、ぜひ読んでみてください。
黒にんにくサプリ完全レビュー 一覧
世の中に数え切れないくらいある黒にんにくのサプリを管理人が実際に使ってレビューするコーナーです。あなたに合うサプリはどれだ?
第1回 | 黒胡麻・卵黄油の入った琉球もろみ黒にんにく | 井藤漢方製薬 |
第2回 | 熟成黒ニンニク | DHC |
第3回 | 発酵黒にんにく卵黄香醋 | ミナミヘルシーフーズ |
第4回 | 発酵黒にんにく香醋 | オリヒロ |
第5回 | 臭わない発酵黒にんにく | コーワリミテッド |
第6回 | 黒にんにく香醋 | リケン |
第7回 | 熟成黒にんにく黒酢もろみ | 小林製薬 |
第8回 | 発酵黒にんにく粒 | ユウキ製薬 |
第9回 | 亜鉛&マカ 黒にんにく | アサヒ |
第10回 | 熟成黒にんにく卵黄 | オリヒロ |
第11回 | 黒酢にんにく+セサミン | 医食同源ドットコム |
第12回 | 黒酢にんにく黒胡麻入り | サプリックス |
第13回 | 黒にんにく卵黄 | オーガランド |
第14回 | にんにくしじみ※※ | やずや |
第15回 | 発酵黒にんにく+セサミン | ジャパンギャルズSC |
第16回 | 三黒の美酢 | 花奈 |
第17回 | 黒酢黒にんにく | えがお |
第18回 | 黒にんにくプラス香醋 | すみや |
第19回 | 黒にんにく卵黄極 | ブレーンコスモス |
第20回 | 丹念熟成・黒にんにく卵黄+黒酢 | 三皇ドリーム |
第21回 | スッポン発酵黒にんにく卵黄 | りぶメール |
第22回 | 熟成黒にんにく卵黄セサミン配合 | エイト |
第23回 | 発酵黒セサミン+スタミナ | DHC |
第24回 | 熟成黒にんにく卵黄の粒 | コプリナ |
第25回 | 金時生姜配合にんにく卵黄油※※ | リケン |
第26回 | 伝統のちからGOLD | 廣貫堂 |
第27回 | 太陽卵卵黄油黒にんにく | 落水正商店 |
第28回 | 国産黒酢+黒にんにく+卵黄油 | ユウキ製薬 |
第29回 | 伝統にんにく卵黄+アマニ※※ | 健康家族 |
第30回 | 熟成黒酢黒にんにく | ORBIS |
※口コミ記事に関しては使用した個人の感想であり、効果には個人差があることにご注意ください。
※※この注釈のサプリは黒にんにくサプリではなく普通のにんにくサプリです。
※※※本サイトに掲載の口コミ・レビューは、Amazon・楽天などのECサイトや公式ページからの抜粋をしています。